仕事できない人が劣等感から昇格を目指す記録

職場のタイトル(職位)で一回り若い世代に追い抜かされ始めました。

「仕事ができない人」の反省 その1

今までと同じようなスタンスで仕事をしていたらきっとまた「仕事ができない人」として同じレッテルを貼られてしまうので、過去の自分を反省してみようと思います。

 

  • 上司・先輩からの注意を軽く聞き流してた 【今は直し済み】

昔は自分が仕事ができないとは思っていなかったので、上司や先輩からの注意もありがたく受け取りつつも、時々受け流してしまったり、冗談のようにとらえて軽口で対応してしまったりしていました。

 

また、これは先輩の注意の仕方も悪かったといまだに思っていますが、注意を受けたときに反論することがよくありました。

でも、反論ってあんまり建設的な議論にならないんですよね。

指摘してる側も自分が正しいと思ってるから、お互い意見がぶつかりあって後味悪く終わってしまう。

 

正直相手によるところはあるのですが、強めの態度で指摘してくる先輩には「はい、はい」と言って従っておく(もしくはそういいながら正しいと思う方の作業をする)のが正解だと学びました。

 

人間的にできた上司・先輩から受けた指摘については、もし自分の思いがあれば反論というよりは思いを伝える、というスタンスで対応すればいいと思っています。

 

一番いけないのは、感情的になって反論すること。

さすがに年を重ねるとイラっとすることも減ってきましたが、時には「違う!」と言いたくなる時もあるのでそこはぐっと我慢できるように意識しないといけないと思っています。

 

この点についてはだいぶ前に反省したので、今は直っているはずです。

 

  • めんどくさい、という思いが勝ってしまう

これが私の中で結構大きな問題だと思っています。

例えば、資料の誤字脱字や体裁、フォーマットなどの細かいチェックが苦手です。

細かいし、時間がかかるし、とにかくめんどくさい。

これをやらなければ依頼された資料を定時までに出せるのに、細かいチェックをするとあと1時間はかかってしまいそう…というときは、チェックせずに定時内に提出する方を選んでしまっていました。

 

でも、受け取った側って結構そういう点を気にしたりするんですよね。

なぜなら、自分が資料を作るときは意識して直してるから。

自分は当たり前のようにやっていることを、この資料を作った人はやってないと思われてしまうんだろうなと思います。

 

実際、こんな私でも人の資料をみて誤字脱字やミスがあった時は気づいてしまうし気になってしまいます。

なので、やっぱりめんどくさいという感情は抑えて、なんとか頑張って細かいところにも対応しないといけないのです。

 

資料の中身が一番重要だから、中身に問題さえなければいいという考え方もあるにはあるのですが、結局は人間なので小さいミスもイメージ上減点にはなります。

仕事ができるという印象を積み重ねている人の資料にたまたま誤字があったぐらいならだれも気にしませんが、仕事ができないと思ってる人が誤字脱字がある資料を出して来たら、「そういうとこだよ」と思いますよね。

 

だから、仕事のうえでは「めんどくさい」と思ってもやることを優先しないといけないなと思いました。

 

  • 「自分の中でクオリティを高める」という考え(プライド)がない

先ほどの「めんどくさいが勝ってしまう」にも通じるところがあるのですが、自分が人に渡す資料のクオリティを、自分の中で最高の状態にする、というマインドがありませんでした。

 

先述の誤字脱字のような細かい点ではなく、中身の方です。

 

例えば、「この説明をもっとわかりやすくする(追加調査含め)」とか、「資料を見やすいように図式化する」とか、「こんな説明を加えた方が相手に刺さるんじゃないか」とか考えるは考えるのですが、その先の「もっと良くできるんじゃないか」みたいな思いはなく、どちらかというと「伝わればいっか」というスタンスでした。

 

周りを見ていて気付いたのは、資料に対しても「もっと良くできるはず」という思いがベースにあり、「この資料を作ったのは私です」と胸を張って言えるような資料を作ろうとしているということです。

 

例えば、何かの講師やクライアントから説明があったことについて資料にまとめるとき、今までの私だったら聞いたことだけをまとめていました。

でも、周りの人は聞いたことにプラスしてより分かりやすくなるような情報を自分で調査して加えてたんですよね。

「講義・ミーティングの内容をまとめるだけ」ではなく、「この論点についてより分かりやすい資料を作ろう」という意識が必要なんだなと気づきました。

 

個人的にはザ・日本の教育というような教育を受けてきて、言うことを聞いておく、勝手なことはしない、というスタンスで長くやってきてしまったので、聞いてないこと以外のことを追加で調べるということに対して消極的になってしまっていたのですが、今の時代はそれだと「仕事ができない」とみなされてしまうんですよね。

 

ただ、同じ情報をインプットして同じようにアウトプットして他人と比較するという機会はなかなかないので、このことに気づくには時間がかかってしまいました。

(正直、誰か指摘してよ、と思いますがその思いについては後ほど書きます)

 

 

 

 

 

昇格を目指すにあたってとりあえずやってみたこと

真面目に昇格をめざすと決め、まずやったのは上司にあたる人たちに昇格を目指していると宣言したことです。

 

幸い、ホワイトな職場なので上司も「昇格したがってるけど仕事できないから本人の意向は無視して昇格させてやらない」みたいないじわるな考え方はせず、本人の意向を汲むという方針です。

 

そのため、宣言しておいた方が昇格しやすいだろうと思い、目標設定の面談の際に上司に伝えました。

上司もまじめに捉え、昇格したいのであればもっと頑張らなければいけない、ということでそのための目標設定に付き合ってくれました。ただ、ハードルは高いと直接言われてしまったので、それなりに頑張って実績を作りアピールしなければいけなそうです。

 

正直、仕事のできない私にとっては、上司は昔ながらの「なんとなく長くいるから昇格させてやるか」ぐらいの昭和・平成スタイルの方がありがたかったのですが、いいか悪いか「本当の意味で仕事のできる人が上に行く」という、部下にとってはとてもありがたいけど昇格したい人には辛い(でも本来あるべき)評価スタイルなので、意識的に自分を変えざるを得ません。

 

でも、確かにこの上司が組織の長となってからは、「変な上司」「嫌な上司」「理不尽な上司」「頭悪いなぁと感じる上司」はほとんどいません。噂によると中途採用もかなり厳しくやっているようで、特に評判のいい同業他社をターゲットにしていたり、経歴が不足している人はとらなかったりしているようです。(つまりポテンシャル採用をしていない)

 

ということは、内部昇格を目指すにしてもそれを判断する人たちが厳しいということです。

 

と書いていて改めてハードルの高さを感じたので、元々ない自信がますますなくなってきました。

 

一応上司は味方の立場をとってくれてはいるので、あとはそこに「頑張る姿」と「実績」を見せて、昇格に推薦してもらえるような証拠づくりが必要だと考えています。

 

 

でも、そうはいいつつも「サクっと追い抜かされた8歳年下の後輩」は、そんなこと意識しなくても仕事ができるからってことで判断されたんだろうなと思っています。

 

結局私は仕事ができない(と周りからも思われてる)から昇格させてもOKと思ってもらえるような証拠集めをしないといけない。

 

もともと普段の業務を通して「この人は仕事ができる」という印象をすでに与えることができていればいちいち証拠づくりやアピールをしなくても昇格させてもらえる。

周りを見ているとそう感じます。

 

この8歳年下の後輩は今の私の職位にいた期間が短すぎるから、たぶん本人は昇格することを目標には入れていなかったと思います。でも、下の職位にいるときから評価されている噂は聞いていたので、本人の目標設定と関係なく周りから推薦されたんじゃないかなと勝手に想像しています。

 

ただ、この後輩と比べたところで私にはまねもできないし、私は周りから評価もされていない(むしろ評価は低い)という真逆の状況なので、悔しい気持ちは残るものの意識はしないように心がけて、こつこつと実績作りをしたいと思います。

 

 

 

 

かなり年下の後輩に追い抜かされ始めました

社会人歴16年、転職2回。休職期間あり。

 

社会人4年目の後輩が同じタイトル(職位)になってしまいました。

そして、8歳年下の後輩にサクっと追い抜かれました。

 

今まで自分に対していろんな言い訳をしてきましたが、さすがに「仕事できない側の人間である」ということを認めざるを得なくなりました。

 

社会人になりたての頃から2回目の転職までは、自分は仕事ができないとは思っていませんでした。むしろ普通にやっていけているという自信はありました。

 

ビジネス雑誌やコンサル出身者のブログを読んでは、「その通り!私の周りの人たちはこんなことも分かっていない!」と思っていたし、同僚や上司に対しての不満や見下した思いもたくさんありました。

 

しかし、今の職場になってからは劣等感が募るばかりです。

 

今の勤務先は優秀な人たちばかりで、私はその中でかなり下の方であるということを感じています。

 

私は今の職場では褒められたことはほぼありません。

 

基本褒められない体育会系ブラックの職場なのではなく、超ホワイトな職場なのに単に私の能力がなくて褒められないのです。

なぜなら、周りの人たちは褒められていい意味で噂されているからです。

優秀な人はひがまれることなく、普通に褒められ、噂される会社なのです。

 

そして、「上司に囲ってもらったこと」がありません。

 

仕事のできる人たちには仕事が集中するというのはどこの会社でも同じだと思います。私にはそのような経験がありません。

もちろん忙しい時期もありましたが、それは単に全体的な作業量が多かったり締め切りが近かったりしただけで、組織の中のひとつの駒として忙しかっただけなのです。

そのため、働いている期間を全体的に見ると周りの人たちと比較して暇な時間が多いという事実もあります。

 

たまたま今の会社が優秀な人が多いから自分が劣等感を抱くんだと思いたかったのですが、振り返ってみれば自分に自信が持てていたころから周りの評価は低かったんだと思います。

 

というのも、異動や転職をする際に引き留められたことがないのです。

「自分がその職場から去る」という状況が発生した時、直接一緒に仕事をしていた人たちはすんなりと受け入れて応援してくれていました。

当時はそれを「いい会社だな」と思っていましたが、本来仕事ができる人が辞めるとなれば、引き留めますよね。

 

最近はそういったことに薄々感づいていたので、「自分は上の職位を目指すのではなく、低い職位でそこそこの仕事をしてそこそこの給料をもらってればいいかな」と半ば無理やり思い込もうとしてました。

 

ところが、「後輩にサクっと追いつかれ、追い抜かれる」という状況になったときにちょっと悔く感じ、焦る自分がいました。

 

やっぱり自分にはプライドがあるし、もうちょっとは上に行きたいっていう気持ちがあるんだなと認識させられました。

 

本当は転職して今の環境から逃げ出したいという気持ちもあるのですが、いったん昇格を目指して努力というものをしてみようと思います。

 

数年以内に昇格できなかったら・・・それはその時に考えます。